黒鯛(クロダイ)釣り(京都府間人にて)
※タイトルの獲物は私の願望であり必ずしも釣果とは一致しません。※
釣行日 :2014.07.05(土)
天 気 :雨時々曇り
潮 :小潮 満潮・・・08:06/20:18 干潮・・・1:21/14:33
波 高 :やや有り※外海は時化
釣時間 :AM06:00~PM14:00
場 所 :間人
私の釣果:九線(キュウセン) 15cm ウキふかせ:1匹 → リリース
雉子羽太(キジハタ) 10cm ウキふかせ:1匹 → リリース
※関西での呼び名はアコウ
2014.07.05(土)
※本当は06.08(日)に1人で旭港へ行くつもりであったが、体調不良で延期にした。
06.22(日)
大阪の妻の叔父が来られて07.05(土)に1人で行くと言ったら一緒に行くとのこと。
07.03(木)
餌の買い出し。
●撒き餌
マルキュー チヌパワー日本海 4,500g×1
マルキュー チヌパワーV10白チヌ3,500g×1
マルキュー 荒びきさなぎ 2,000g×1・900g×1
ハマイチ 南極産おきあみM 3,000g×3
※1個はポリ袋に入れて車の助手席足元で釣行までに半解凍させる。
残りの2個はコンビニのブロックアイスとともにクーラーボックスへ入れておく。
●喰わせ餌
マルキュー くわせオキアミスーパーハードM 70g×2(2P1S×2)
マルキュー 魚玉ハード 180g×1
07.04(金)
12:00
助手席の足元に置いておいたオキアミブロックの中心が少し凍っている程度で腐ってしまってはいけないのでクーラーボックスへ入れた。
07.05(土)
出発時に着替え・デジカメ等の入ったリュックを忘れたのに気付いた。仕方なく、ジャパンで着替え・飲み物・ご飯・お菓子等を購入し出発。

07.05(土)
05:00
間人港に到着。

レインコートを着て少し小雨が降っている中釣り場へ。
今日は荷物が多いので2回に分けて階段を降りて行った。

本日のレシピ。
今日は全層仕掛けで底を攻めるため比重のあるエサをベースにした。
撒きエサはそれぞれを3等分にして使用。
●撒き餌
マルキュー チヌパワー日本海 4,500g×1
マルキュー チヌパワーV10白チヌ3,500g×1
マルキュー 荒びきさなぎ 2,000g×1・900g×1
ハマイチ 南極産おきあみM 3,000g×3
●喰わせ餌
マルキュー くわせオキアミスーパーハードM 70g×2(2P1S×2)
マルキュー 魚玉ハード 180g×1
※写真右の黒い袋の中には事前解凍済みのオキアミブロックが入っています。

06:00
撒きエサを作り仕掛けをセットして釣り開始。
ロッド :SIMANO IG-HISPEED APERTO ISO 2号 5.2m
リール :RYOBI ZAUBER 1500LB-G
ライン :DIAFISHING フロストンVX 蛍光オレンジ 2.0号 比重1.09フロートタイプ
ウキ :TSURIKEN 全誘導X-遠投 B(11.8g/φ4φ2φ4)
ハリス :DIAFISHING ジョイナーV2 2.0号 フロロカーボン100%
※長さ2mにガン玉G2(上)+G5(下)に均等に付けた。
ハリ :HAYABUSA 鬼掛チヌ 底攻め 2号 イブシ茶 59.9mg
今日は磯場へは行かず、潮流の変化のありそうな波止の先端付近でやることにした。
とにかくエサを撒きまくって寄せることに・・・
07:00頃
叔父が到着。
これまでにエサ取りのアタリすらなし。

07:35
地元のおじさんが釣りにやって来た。

今日は外海は時化ているとのこと。


雨が降ったりやんだりの不安定な天候です・・・
しばらくして地元のおじさんも釣れないので帰ってしまいました。
親戚の叔父もサビキで鯵(アジ)を狙っていましたが、全く反応がなく寒いと言って車へ休憩しに行きました。
09:00
ウキがスススーっと!!
フッキングをしたらクククッというアタリが!!!
小さいアタリなので小型の黒鯛(クロダイ)かぁ???

っと思ったら15cm位の九線(キュウセン)でした・・・
リリースしてあげました。
叔父の話によると、九線(キュウセン)も鯉(コイ)のように大きいものもいて結構おいしいとのこと。
甘鯛(アマダイ)のように水っぽい魚なので焼いて食べるそうです。
ようやく魚も寄って来たかと思いひたすら撒きエサを撒く!

しかしアタリが全くありません・・・
おなかが空いたのでご飯を食べながら釣りました・・・
撒いても撒いてもエサ取りのアタリすらありません・・・
10:00頃
叔父が車から戻って来て磯場で2~3投してあきらめたのか、「もう帰るわ」と言って帰ってしまいました。
今晩は近くの実家に泊まり、明日久美浜方面へ釣りへ行くとのこと。

とうとう釣りをしているのは私一人になりました・・・

撒きエサを撒きながら撒きえの目立ち具合を確かめたり、バラケて撒く練習をしたり、塊で撒く練習をしたしました。
付けエサもオキアミブロックから取ったものや魚玉ハードを使ったり、オキアミを2匹掛けにしたり、逆付けにしたり色々試してみましたが・・・
全く反応なし。
途中、数回根掛かりをしているので付けエサは底まで届いているのは間違いないのですが・・・
今日こそは黒鯛(クロダイ)を!!という思いが強いせいか、まだまだ諦めていません。

場所を少し港内へ、ケーソンの継ぎ目あたりに移動しました。
そして再び撒きエサを撒きまくりました。

12:50
ククっと小さなアタリが・・・
竿を上げてみるとなっなんと・・・
アコウが!!!

アコウです・・・
この小ささはある意味貴重では・・・
もちろんリリース。
今日は磯場へは行かず波止を行ったり来たりしてポイント移動。
根掛かりでウキを無くしてもあきらめません。ウキを立ちウキに変えたり竿を短い竿に変えたり色々やっていますが・・・
しかし、撒いても撒いても目立ったアタリはありません。

14:00
納竿・・・
撒きエサを多い目に買ったつもりでしたが、約8時間で無くなりました。



帰り際には晴れ間も見えてきて少し暑くなってきました。
前回の黒鯛(クロダイ)釣行は約3年前(2011.02.20)、2008年2月に和歌山県紀ノ川で黒鯛(クロダイ)???をバラしてから全く音沙汰なし。
ちなみにバラした原因は古いハリス付きのハリの根本が弱っていたようで根本がほどけた感じになっていた。
今回は全層釣りでインターラインロッド・ライン・ハリス・ハリ・ウキ・撒きエサ等々・・・本やDVDで研究に研究を重ねましたがダメでした・・・。
次回は来年?数年後?
家に帰ってから妻に「向いてないの違う?」「釣れる釣りに行ってきて」とサラっと一言・・・
次回は船での真鯵(マアジ)・真烏賊(マイカ)釣りの予定。今度はご飯の「おかず」を釣ってこなければ!!
釣行日 :2014.07.05(土)
天 気 :雨時々曇り
潮 :小潮 満潮・・・08:06/20:18 干潮・・・1:21/14:33
波 高 :やや有り※外海は時化
釣時間 :AM06:00~PM14:00
場 所 :間人
私の釣果:九線(キュウセン) 15cm ウキふかせ:1匹 → リリース
雉子羽太(キジハタ) 10cm ウキふかせ:1匹 → リリース
※関西での呼び名はアコウ
2014.07.05(土)
※本当は06.08(日)に1人で旭港へ行くつもりであったが、体調不良で延期にした。
06.22(日)
大阪の妻の叔父が来られて07.05(土)に1人で行くと言ったら一緒に行くとのこと。
07.03(木)
餌の買い出し。
●撒き餌
マルキュー チヌパワー日本海 4,500g×1
マルキュー チヌパワーV10白チヌ3,500g×1
マルキュー 荒びきさなぎ 2,000g×1・900g×1
ハマイチ 南極産おきあみM 3,000g×3
※1個はポリ袋に入れて車の助手席足元で釣行までに半解凍させる。
残りの2個はコンビニのブロックアイスとともにクーラーボックスへ入れておく。
●喰わせ餌
マルキュー くわせオキアミスーパーハードM 70g×2(2P1S×2)
マルキュー 魚玉ハード 180g×1
07.04(金)
12:00
助手席の足元に置いておいたオキアミブロックの中心が少し凍っている程度で腐ってしまってはいけないのでクーラーボックスへ入れた。
07.05(土)
出発時に着替え・デジカメ等の入ったリュックを忘れたのに気付いた。仕方なく、ジャパンで着替え・飲み物・ご飯・お菓子等を購入し出発。

07.05(土)
05:00
間人港に到着。

レインコートを着て少し小雨が降っている中釣り場へ。
今日は荷物が多いので2回に分けて階段を降りて行った。

本日のレシピ。
今日は全層仕掛けで底を攻めるため比重のあるエサをベースにした。
撒きエサはそれぞれを3等分にして使用。
●撒き餌
マルキュー チヌパワー日本海 4,500g×1
マルキュー チヌパワーV10白チヌ3,500g×1
マルキュー 荒びきさなぎ 2,000g×1・900g×1
ハマイチ 南極産おきあみM 3,000g×3
●喰わせ餌
マルキュー くわせオキアミスーパーハードM 70g×2(2P1S×2)
マルキュー 魚玉ハード 180g×1
※写真右の黒い袋の中には事前解凍済みのオキアミブロックが入っています。

06:00
撒きエサを作り仕掛けをセットして釣り開始。
ロッド :SIMANO IG-HISPEED APERTO ISO 2号 5.2m
リール :RYOBI ZAUBER 1500LB-G
ライン :DIAFISHING フロストンVX 蛍光オレンジ 2.0号 比重1.09フロートタイプ
ウキ :TSURIKEN 全誘導X-遠投 B(11.8g/φ4φ2φ4)
ハリス :DIAFISHING ジョイナーV2 2.0号 フロロカーボン100%
※長さ2mにガン玉G2(上)+G5(下)に均等に付けた。
ハリ :HAYABUSA 鬼掛チヌ 底攻め 2号 イブシ茶 59.9mg
今日は磯場へは行かず、潮流の変化のありそうな波止の先端付近でやることにした。
とにかくエサを撒きまくって寄せることに・・・
07:00頃
叔父が到着。
これまでにエサ取りのアタリすらなし。

07:35
地元のおじさんが釣りにやって来た。

今日は外海は時化ているとのこと。


雨が降ったりやんだりの不安定な天候です・・・
しばらくして地元のおじさんも釣れないので帰ってしまいました。
親戚の叔父もサビキで鯵(アジ)を狙っていましたが、全く反応がなく寒いと言って車へ休憩しに行きました。
09:00
ウキがスススーっと!!
フッキングをしたらクククッというアタリが!!!
小さいアタリなので小型の黒鯛(クロダイ)かぁ???

っと思ったら15cm位の九線(キュウセン)でした・・・
リリースしてあげました。
叔父の話によると、九線(キュウセン)も鯉(コイ)のように大きいものもいて結構おいしいとのこと。
甘鯛(アマダイ)のように水っぽい魚なので焼いて食べるそうです。
ようやく魚も寄って来たかと思いひたすら撒きエサを撒く!

しかしアタリが全くありません・・・
おなかが空いたのでご飯を食べながら釣りました・・・
撒いても撒いてもエサ取りのアタリすらありません・・・
10:00頃
叔父が車から戻って来て磯場で2~3投してあきらめたのか、「もう帰るわ」と言って帰ってしまいました。
今晩は近くの実家に泊まり、明日久美浜方面へ釣りへ行くとのこと。

とうとう釣りをしているのは私一人になりました・・・

撒きエサを撒きながら撒きえの目立ち具合を確かめたり、バラケて撒く練習をしたり、塊で撒く練習をしたしました。
付けエサもオキアミブロックから取ったものや魚玉ハードを使ったり、オキアミを2匹掛けにしたり、逆付けにしたり色々試してみましたが・・・
全く反応なし。
途中、数回根掛かりをしているので付けエサは底まで届いているのは間違いないのですが・・・
今日こそは黒鯛(クロダイ)を!!という思いが強いせいか、まだまだ諦めていません。

場所を少し港内へ、ケーソンの継ぎ目あたりに移動しました。
そして再び撒きエサを撒きまくりました。

12:50
ククっと小さなアタリが・・・
竿を上げてみるとなっなんと・・・
アコウが!!!

アコウです・・・
この小ささはある意味貴重では・・・
もちろんリリース。
今日は磯場へは行かず波止を行ったり来たりしてポイント移動。
根掛かりでウキを無くしてもあきらめません。ウキを立ちウキに変えたり竿を短い竿に変えたり色々やっていますが・・・
しかし、撒いても撒いても目立ったアタリはありません。

14:00
納竿・・・
撒きエサを多い目に買ったつもりでしたが、約8時間で無くなりました。



帰り際には晴れ間も見えてきて少し暑くなってきました。
前回の黒鯛(クロダイ)釣行は約3年前(2011.02.20)、2008年2月に和歌山県紀ノ川で黒鯛(クロダイ)???をバラしてから全く音沙汰なし。
ちなみにバラした原因は古いハリス付きのハリの根本が弱っていたようで根本がほどけた感じになっていた。
今回は全層釣りでインターラインロッド・ライン・ハリス・ハリ・ウキ・撒きエサ等々・・・本やDVDで研究に研究を重ねましたがダメでした・・・。
次回は来年?数年後?
家に帰ってから妻に「向いてないの違う?」「釣れる釣りに行ってきて」とサラっと一言・・・
次回は船での真鯵(マアジ)・真烏賊(マイカ)釣りの予定。今度はご飯の「おかず」を釣ってこなければ!!
スポンサーサイト
平政(ヒラマサ)・甘鯛(アマダイ)・真鯛(マダイ)・真鯵(マアジ)・アコウ(雉子羽太(キジハタ))釣り(京都府西舞鶴より出船)※仕立て
【第5回BOND釣行会】
※タイトルの獲物は私の願望であり必ずしも釣果とは一致しません。※
釣行日 :2013.11.16(土)
天 気:晴れ
潮 :大潮 満潮・・・00:20/14:26 干潮・・・07:38/19:23 月齢・・・12.6(※新月:月齢29、満月:月齢14)
波 高:凪
釣時間 :AM08:40~PM22:00
釣 船:V-7
場 所:伊根沖合
私の釣果:平政(ヒラマサ) 60cm 完全ふかせ:2匹
真鯛(マダイ) 25cm~28cm 胴突:2匹
20cm 胴突:1匹→リリース
馬面剥(ウマヅラハギ) 30cm 胴突:1匹
貝割(カイワリ) 25cm 胴突:2匹
真烏賊(マイカ) 胴長20cm~25cm 豊後スッテ:4匹
前回は用事でまたまた参加できなかった。
メンバーに聞いたところ、前回は台風の影響もあり途中で非難(帰港)とのこと。
当然のことながら釣果もいまいちだったとのこと。
2013.09.25(水) 16:46
口野氏より沖釣りのお誘いメールが来た。
日程は11.16(土) AM03:00出船~~~~~~





早すぎっ





松田氏や松下氏から出船時間が早すぎるとの苦情がぁ


前回の釣行が消化不良に終わっているせいか、口野氏はやる気満々です。
※昨日(09.24)、大阪の叔父へ10月の波止釣り計画を連絡したところで叔父の予定の返事待状態。
2013.09.30(月) 12:34
叔父からの返事がないので沖釣りの参加の可否はとりあえず保留にしていただくようメールしておいた。
2013.10.04(金) 12:23
叔父から電話があり、10.19(土)~10.20(日)で間人・久美浜の波止へ釣りに行こうかとのこと。
こちらの方が先約でしたので、もちろんこちらに行くことにした。
2013.10.05(土) 15:58
今回も沖釣りは不参加で今年は沖釣りはあきらめました。とメンバーにメールをした。
2013.10.11(金) 11:16
口野氏から出船時間変更のメール受信。
AM03:00出船→AM09:00出船へ変更。
皆さんゆっくり充電してから釣りをしたいようです。
2013.10.19(土)~2013.10.20(日)
大阪の叔父と間人・久美浜方面の波止へ釣りに行った。
※結果→①http://turibakaenomiti.blog60.fc2.com/blog-entry-41.html
②http://turibakaenomiti.blog60.fc2.com/blog-entry-42.html
(ちなみに私はこの釣行で竿納め・・・)
と思いましたが、結局行くことに!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
一旦はお断りしましたが、口野氏や松田氏からまだお誘いが・・・
2013.11.06(水)~2013.11.08(金)
嫁達は旅行へ。私は仕事。
2013.11.09(土) 18:00
口野氏から再度(最終?)の参加の可否のメール受信。
2013.11.09(土) 22:38
口野氏へ「もしかして行けるかも・・・」のメールをした。

(旅行帰りの嫁達の疲れの状況を見てから行くかどうかを決めよう・・・)
2013.11.10(日) 16:57
妻と出かけた帰りの車の中で釣行の可否の相談。
「今年は魚物足りないからな~」っと言うことでOKしてくれました。



そしてすぐに口野氏の携帯へ電話して急遽参加の申込。(16:57)
なんとか間に合いました。

2013.11.15(金) 15:36
口野氏が仕事で忙しいため私が代わりにV-7高塚船長へ最終人数の連絡をしておいた。
夕食後、酔い止めの「パンシロントラベルSP」を1錠飲んだ。
<<釣行当日>>
2013.11.16(土)05:28
自宅出発

07:15
ウスイ釣具店到着。
まだ誰も来ていません。

07:17
朝食。
肉まん・てりやきバーガー・牛乳
アネロンニスキャップを1錠飲んだ。
そして防寒着を着て臨戦態勢に!
今日は結構寒いです。
畑氏が車から出てきました。
私より早く到着していたとのこと。
皆さんいつもなら到着しているのですが・・・
連日の仕事の疲れのせいでしょうか、今日はゆっくり来られているようです。
8:14
口野氏に電話。(上阪氏運転)
松田氏の車と途中で出会い松田氏の後ろを走っているとのこと。
松田氏にも電話。(松下氏相乗り)
口野氏と同じことを言っておられた。

08:29
口野氏ら到着。
今日は出船時間(9:00)まであまり余裕がないので釣具店の駐車場には停めずに路肩で停車。
そして皆軽く挨拶をしてすぐに港へ行くことにした。
08:43
港へ到着。
「なんや遅いな~」と一言。
それもそのはず。いつもなら出船時間の1時間前には8割くらい揃っているのですから・・・
そそくさと氷をもらい、荷物を船へ積み込んだ。

上阪氏は早速船に乗り込み準備。
船が発進してから準備したら船酔いしやすいからか?
過去2回、船酔いダウンで自分なりの船酔い対策を色々と研究しているようです。

08:53
松田氏ら到着。
まもなく出船です。
今回のメンバー
※50音順

口野氏
船釣りはもちろんのこと、写真、絵描き、切絵、ギター、マラソンと多趣味の方。
ふかせ釣りにハマっています。
((参加状況))
2010.06.27:参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:参加【幹事】(59cmの大真鯛(オオマダイ)GET!!)★週刊釣場速報関西版に記事掲載(2011.06.24発売)★
2011.09.18:参加
2011.11.26:参加
2012.04.07:参加【幹事】
2012.06.09:参加(70cmのメジロGET!!)
2012.09.01:参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:参加
2013.06.15:参加【幹事】
2013.07.14:参加【幹事】
2013.09.15:参加【幹事】※中本、急遽不参加のため幹事交代。
2013.11.16:参加【幹事】※最終連絡は中本が行う。

松下氏
2010年より釣りを始め、かなり釣りにハマッています。
最近メキメキと腕を上げられそろそろ大物の予感が・・・
((参加状況))
2010.06.27:初参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:参加
2011.09.18:参加→急遽不参加
2011.11.26:参加→急遽不参加
2012.04.07:参加→急遽不参加
2012.06.09:参加(50cmの大真鯛(オオマダイ)GET!!)
2012.09.01:参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:不参加
2013.06.15:参加
2013.07.14:参加
2013.09.15:不参加
2013.11.16:参加

松田氏
船釣りはベテラン。
背が高くスマートで後ろから見るとまるで漁師のようです。
釣り上げた魚の数はメンバーの中ではトップクラス?!
((参加状況))
2010.06.27:参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:参加
2011.09.18:参加【幹事】
2011.11.26:参加
2012.04.07:参加(真鯛(マダイ)爆釣)
2012.06.09:参加
2012.09.01:参加【幹事】
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:参加(魬(ハマチ)爆発16匹)
2013.06.15:参加
2013.07.14:参加
2013.09.15:参加
2013.11.16:参加

畑氏
海沿い育ちで船釣り経験豊富。
同じメンバーの村上氏と同僚。休日取得の関係で後輩である村上氏に参加を譲る良き先輩。
また、いわゆる「オマツリ」嫌いのため少人数の時にしか参加していただけません。
((参加状況))
2010.06.27:不参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:不参加
2011.09.18:不参加
2011.11.26:不参加
2012.04.07:不参加
2012.06.09:不参加
2012.09.01:不参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:不参加
2013.06.15:参加
2013.07.14:不参加
2013.09.15:不参加
2013.11.16:参加

私(中本)
釣りのジャンルを問わないかなり釣りバカです。
仕掛・小物やエサに必ず「遊び」を入れているフィールドテスター



家族に美味しい魚を食べてもらおうと頑張ってます。
((参加状況))
2010.06.27:初参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:参加
2011.09.18:参加
2011.11.26:参加【幹事】(船酔)
2012.04.07:参加(船酔)
2012.06.09:参加【幹事】(60cmのメジロGET!!)★週刊釣場速報関西版に記事掲載(2012.06.22発売)★
2012.09.01:参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:参加【幹事】
2013.06.15:不参加(用事)
2013.07.14:参加→急遽不参加(風邪)
2013.09.15:参加→急遽不参加(用事)
2013.11.16:不参加→急遽参加 ○ちょうど1年ぶりの参加○
ゲスト

上坂氏
船酔いしやすいものの、魚好きのこの方。研究熱心な方です。
釣れたての魚の味に狂ったようにハマっています。
(参加状況))
2013.07.14:参加
2013.09.15:参加
2013.11.16:参加
以上6名。

そしていよいよ出船




あくびをしている畑氏。余裕ですね


ちょうど1年ぶりの船。釣果はもちろん、船酔いも心配です・・・


久々登場



○ロッド PROMARINE PGカルテット船180 並継 7:3 穂先80号
※穂先は30号・50号・80号取替可能
○リール DAIWA HYPER TANACOM 500Fe
○ライン DAIWA ディーフロン ふかせ真鯛 6号300m フロロカーボン100%
上坂氏は船酔い防止のため手のツボを押さえているのでしょうか?
松田氏は上坂氏をリラックスさせているのでしょうか?
(写真上:松田氏・下:上坂氏)
ポイントに着くまでの間の楽しいひと時です。



思い出してきました・・・見慣れた景色。





そして、釣座の抽選



やや緊張気味の上坂氏(写真右端)

くじを引く口野氏。
(写真左)

おみごと





またまた艫(トモ)です。→左舷艫(トモ)

今回は船酔い対策はバッチリの上坂氏。
きょうは大丈夫そうです。



(写真右)

松下氏。
次は俺の番・・・
良い釣座を狙っているのでしょうか?

そして今回の釣座が決定!!
●船の揺れ
エンジンルームを中心に前後に揺れる。
船酔いをする人には胴の間の方が良いと思う。
胴の間の場合、初心者は船長が真上から見下ろしているため緊張しがちだが船長が色々アドバイスしてくれるので私は好きです。
・ミヨシ:揺れ大
・胴の間:揺れ小
・ト モ:揺れ中
基本的には船首から船尾に向かって潮が流れます。
したがって必然的にミヨシで撒いたコマセが胴の間→トモへと流れトモに魚が集まり良く釣れます。
あくまでも一般論です。もちろんその日の状況・腕・経験にも左右されます。
※松下氏の釣座は右舷艫(トモ)でしたが、畑氏に譲ったそうです



↓↓↓↓↓↓
松下氏は昨年大真鯛(マダイ)を釣り上げた場所が良いようです。
(2012年6月9日→http://turibakaenomiti.blog60.fc2.com/blog-entry-23.html)

9:20
釣座も決まり、皆さん外へ出て釣りの準備をしています。
(写真手前:松下氏、奥:上坂氏)

畑氏。

こちらも仕掛けの準備。
(写真手前:口野氏 奥:松田氏)

松田氏。
(右舷舳(ミヨシ))

口野氏は準備万全



たそがれています・・・

(左舷艫(トモ))

私も準備OK


電源OK


今日は寒いと思い、上下冬用の防寒着を着てきましたが暑くなってきたので防寒着の上だけ脱ぎました


ポイントに近づいてきました。
遠くには冠島が見えています。

ナブラがっ!!
今日は釣れそうな予感がします。
(09:40)
そして釣り開始~~~



今日は天秤フカセをお願いしていましたのでひとまず全員天秤フカセで開始です。

10:00
松田氏に早速何か釣れたようです。
(右舷舳(ミヨシ))

何でしょうか?!

沖鱛(オキエソ)です。
やや不満げな表情です

高塚船長が私のところへ来られ、「(完全)フカセしませんか」と指示。
「餌は小さいのを1匹掛けで」と・・・。
船長の言う通りにして、天秤・カゴ・オモリをはずし仕掛けを投入。
仕掛け Hayabusa ふかせ真鯛 ハリ7号15m ハリス6号 若狭・経ヶ岬仕様
(既にハリスを切断し、天秤仕掛用に3ヒロにしていた・・・)
すると・・・
シャーーーーーーーーーーーー
勢いよくラインが出て行く





レバーをロックしガシッとフッキング



最初は竿を持って立てていたが、引きが強いので竿受けに置いて巻き上げて状況を見る。

そしてすぐに艫(トモ)の口野氏・畑氏の方へ向かって
「口野氏、フカセで平政(ヒラマサ)!!」
と情報提供。
口野氏(左舷艫(トモ))は天秤をオモリを素早くはずし、完全ふかせへ!!
(畑氏(右舷艫(トモ))もコソッと完全ふかせへ・・・)
そして近くまで寄ってきた・・・
これは・・・
もしや・・・
畑氏にフォローを頼み・・・
ゲットォォォ






待望の平政(ヒラマサ)ですぅぅぅ





思わず船長のおられる方へ魚を向けてポーズ

(10:20)
<<平政(ヒラマサ)>>

刺身!?焼き!?鍋!?煮!?
楽しみです。

立派な平政(ヒラマサ)です。
(右舷胴の間:私)
※こうしている間も等間隔で撒餌をしています。
続いて畑氏にも何かがかかっているようです。
何でしょうか・・・??
(右舷艫(トモ))

こちらはメジロでした。



(フォローは私がしました。

◎ツバス・魬(ハマチ)・メジロは鰤(ブリ)の出世魚
関西:ツバス<30cm未満>→魬(ハマチ)<30cm以上>
→メジロ<60cm以上>→鰤(ブリ)<80cm以上>
関東:ワカシ<30cm未満>→魬(イナダ)<30cm以上>
→稚鰤(ワラサ)<60cm以上>→鰤(ブリ)<80cm以上>
※あくまでも一般論です。
畑氏のこの様子は【本日のシーン】に動画があります。

っと何かがかかっている模様!?
竿が曲がっています。
(左舷艫(トモ):口野氏)

おおっとこれは・・・


魚が近くまで寄ってきました。

ゲット!!!

(フォローは松田氏)

流石!!素早い切り替えでしたね




松下氏が口野氏のところへ来て興味津々に見ています。
(写真右:松下氏 左:口野氏)

釣り開始早々の平政(ヒラマサ)ゲットでホッとした表情です。

(左舷艫(トモ)口野氏)
そ、そして私の方に再び・・・
ラインがシュルシュルーーーーーっと勢い良く出て行きます。
レバーをロックしてガシッとフッキング



「スカッ」 「シーン」
隣の釣座の松田氏が「きた?」っと。
半信半疑でもう一度フッキング。
「スカッ」 「シーン」
フッキングしたものの竿を立ててみても重みがなく、ラインがたるんでいます・・・
そして次の瞬間!!

ピロリロリン!!(たるんでいるラインの動きが変です。)
「見える!!」
まさに経験による直感


ラインを素早く手巻きで巻き上げていく・・・
やっやはり



一瞬、釣れていないかと思いましたが、魚が餌を喰ってこちら側へ走って来ていたのです。
うう~ん。今度は先程のよりもデカイ

畑氏にフォローの準備をお願いして・・・
近くまで寄ってきて魚影も見えてきましたが、なかなか弱らず最後の抵抗をしています。
竿を立ててラインを掴んで引き寄せようと思ってもなお、物凄いパワーで抵抗します。
少々危険ですが、グローブをした手にラインを5~6回巻きつけ手で引き寄せ・・・

もう1匹平政(ヒラマサ)をゲットしましたぁぁぁ



60cmの大物です










(右舷胴の間:私)
そしてその後、妻にメールで報告


船長が様子を見に船内を廻られています。
「もう来うへんやろ」「(完全)ふかせやったら喰うんやなぁ」と全体の釣果の悪さを見てぼやいておられます。
私・畑氏・口野氏は平政(ヒラマサ)を釣りましたが、その他の方は出だしはいまいちです。

こちらは上坂氏。
(左舷胴の間)

何でしょうか!?
フォローに松下氏が来ています。

馬面剥(ウマズラハギ)でした
松下氏の「タモいらんやん!」というようなあきれた表情

それでもうれしい魚好きの上坂氏。

馬面剥(ウマズラハギ)の煮付け、美味しいんですよねぇ

(10:55)

松田氏。
鯖(サバ)を釣り上げました。
サイズは小さ目で脂は乗っていませんが、新鮮なので美味しいです!!
(左舷舳(ミヨシ))

現在11:16。
171mまで仕掛けを流していますが・・・
私の完全ふかせには全くアタリがありません

(右舷胴の間)

そしてこちらは・・・

またまた松田氏。
鯖(サバ)


チャリコ

調子が出てきた松田氏です。
(右舷舳(ミヨシ))

そして・・・
今日は体調不良で出船から船内で休んでおられた原田氏。
船外へ出てきていきなり大真鯵(マアジ)を釣られました。
さすがです!!

(11:44)
[広告] VPS
松田氏、
今日は鯖(サバ)の群れが多いようです。

釣れなくなってきたのでポイント移動です。
(12:00)


平政(ヒラマサ)との格闘を終えて少し休憩。
V-7は10周年。
いつもとは違う感じのするメインキャビンです。

今度は胴突仕掛で・・・
HAYABUSA 船極 アジ・真鯛 オキアミハゲ皮 5本針 全長8.8m 針5号(オキアミ専用金) ハリス4号45cm 幹糸5号間150cm
オキアミカラー仕様(餌が取れても喰い気を持続させる)

釣果が伸びなくていまいち気合の入らない松下氏。
奥の上坂氏は寝てしまっています・・・

(左舷)
しばらくして松下氏が・・・

な、なんと高級外道の黄甘鯛(キアマダイ)を釣り上げましたぁ




でも本人はあまりうれしくない模様・・・。
何か別の獲物を狙っているのでしょうか



<<真鯛(マダイ)>>
<<馬面剥(ウマヅラハギ)>>

ポツ・・・ポツ・・・としか釣れません。
現在13:15。
移動してからの私の釣果です。
写真上2匹:真鯛(マダイ)、下:馬面剥(ウマヅラハギ)
(右舷胴の間:私)

根気良く完全ふかせで粘っていた口野氏も仕掛チェンジ!?
(左舷艫(トモ))

少しベタ凪気味。

潮があまり動いていないのでしょうか?
釣果がいまいち伸びません・・・



(写真奥は畑氏)

序盤に平政(ヒラマサ)を釣った口野氏もあまり釣果が伸びていない様子です。



(13:28)
(左舷艫(トモ))

畑氏にアタリが!!
(13:30)
(右舷艫(トモ))

ん!

んんん



こっこれはもしや






黄甘鯛(キアマダイ)



しかもでかい






満足気な畑氏です。



(右舷艫(トモ))

かなり嬉しそうですね














平政(ヒラマサ)に黄甘鯛(キアマダイ)・・・
高級魚ばかり釣り上げている畑氏です。




続いては・・・

連子鯛(レンコダイ)。
畑氏、順調に釣果を上げています



私の方は・・・
ポイント移動やアンカーの打ち直し直後はたいていパラパラっと釣れるはずなのですが、それすらありません。
畑氏は釣っているのですが・・・


原田氏は貝割(カイワリ)を釣られました。
(14:15)
(右舷舳(ミヨシ))
妻の親戚の叔父が貝割(カイワリ)が好きなので私もそれを狙うことにした。
仕掛をチェンジ。
HAYABUSA フラッシャーサビキ オーロラサバ皮 6本針 全長2.4m 針11号(新アジ金) ハリス3号12cm 幹糸5号間35cm

こちらは口野氏。
そこそこの型の真鯵(マアジ)を釣り上げています。
(左舷艫(トモ))

そしてこちらは・・・

またまた畑氏。
快調に釣果を上げています。
連子鯛(レンコダイ)です。
(右舷艫(トモ))

誰の?結構鯛(タイ)が釣れてますねぇぇぇ

おぉ!!これは!!!

鯖(サバ)でした

とはいっても釣れたての鯖(サバ)、脂は乗っていなくても新鮮さが抜群で美味しいんですよ。



(右舷舳(ミヨシ) 松田氏)
(15:00)
一方、私の方は・・・
短い仕掛けとダイワのシャトルカゴで底付近を狙ったり・・・
色々試して・・・

何とか貝割(カイワリ)を釣りました


そしてその後、真鯛(マダイ)も釣りましたが、小さいのでリリースしました

(右舷胴の間(ドウノマ))
(15:15)

こちらは・・・

今日は不調の松田氏。
小ぶりですが、鯛(タイ)を釣りました。
(右舷舳(ミヨシ))
(15:36)

松下氏、余裕?あきらめ?
魚の下処理をされています。
(左舷胴の間(ドウノマ))

今日はパラ・・・パラ・・・っとしか釣れません



私も魚を締めることにしました・・・・・・・・・

初の神経締めです・・・(平政(ヒラマサ))
頭からは難しいので尾を切断し、そこから針金を挿入します。
残酷ですが、こうすればかなり鮮度が違います。
しかし!!

この人はあきらめません


とりゃ~~~~~


おぉぉぉ




これはもしや・・・

良型の綺麗な真鯛(マダイ)を釣り上げていました。





夕まづめのチャンスを逃さないところは流石です。
(左舷艫(トモ) 口野氏)
(16:00)

だれだぁ~!こんなに釣っているのは!!!
たぶんこの人は今日の前半戦の竿頭でしょう。

そろそろ夕暮れ。
(17:00)
私はいつも通り早々と烏賊(イカ)釣りの準備。
仕掛け HARIMITSU イカリーダー舞鶴スペシャル7本用 幹糸8号21m ハリス5号5cm 間3m
スッテ 糀屋漁社 豊後スッテ3.0号~4.0号の混合
オモリ 60号(夜光)
ライト レインボー

んん~!!覚悟はしていましたが、怪しげな月が・・・
曇ることを祈っていましたが・・・
ほぼ満月に近いお月様です



辺りも暗くなり始めたころ、さっそく1匹ゲット。
今日はほぼ満月なので月夜になる前に数を稼ごうという作戦


と思いましたが連続ヒットならず

船長が空に指をさして「中本さんあかんで!」と

私は「知ってるんです。」と一言・・・。
※“烏賊(イカ)は新月”といいますが、どうやら私たちのメンバーの中には新月=満月と思っておられる方がいるようで・・・
※しかしながら、たくさんのメンバーと楽しく行こうと思い皆さんの仕事の都合に合わせるとどうしても日を選ぶことができないことが多いです


口野氏の方は・・・

何とか釣っておられるようです。



(左舷艫(トモ))
(17:40)

★松下氏★

★上坂氏★
上坂氏・松下氏は・・・
烏賊(イカ)釣りをせず真鯵(マアジ)や鯖(サバ)をガンガン釣っています。
烏賊(イカ)釣りをしているメンバーは、烏賊(イカ)の餌となる魚を呼び寄せようと余ったオキアミを手で撒いています。
その寄った魚を上坂氏・松下氏がバンバン釣り上げています



(左舷胴の間(ドウノマ))

上坂氏は今回、自力で真鯛(マダイ)も釣っています




右舷舳(ミヨシ)の松田氏。
前半線はあまり良い状況とはいえませんでした・・・

っと烏賊(イカ)をゲット!!
背が高いのでやはり“絵”になりますね



でもこの状態・・・
やはり満月が影響しています。
※月あかりが多いと烏賊(イカ)は海全体に散ってしまい、船の集魚灯に集まらないと以前高塚船長より聞いたことがあります。
とはいってもせっかくですので少しでも家に烏賊(イカ)を持って帰ってやりたいです




棚を底からとか色々かえたりしてようやく2匹目・・・
と思いきや船べり「ポトリ」っと落ちてしまいました



<<真烏賊(マイカ)>>

その後、夜光オモリが外れたのか!?仕掛けが流されているのに気付き巻き上げてくると・・・
真烏賊(マイカ)が釣れていました。
オモリが外れるなんて珍しいなぁ。と思い見てみると、オモリの上から切られた後がぁ!!
まさか鰆(サワラ)が夜光オモリに喰いついた




しかも・・・
スッテがひどく噛まれています



(19:18)

ライトを上と下の2本にしたり、棚を色々と変えてみたり、誘ってみたりしてようやく3匹めをゲット!
最初からアタリはあるんやけど・・・と思っていましたが、特に強いアタリは鰆(サワラ)かも???

畑氏。
やはり私達の撒き餌が効いているのでしょうか?
マイペースで魚を釣りあげています。

血鯛(チダイ)?
今日は大型の甘鯛(アマダイ)も釣っており大満足の様子です



(右舷艫(トモ))
(19:30)
それから・・・全く釣れず。
アタリはあるもののたぶん鰆(サワラ)でしょう。
ライトショアジギング用のジグを船キス用のスピニングタックルでジギングも試しましたが、ジグが軽く潮で流されて表層のみのジギングとなりました。結果全く反応なし。

そしてとうとう納竿



(21:00)
釣りはじめは60cm級の平政(ヒラマサ)2連続と幸先はよかったのですが、その後はボチボチ釣っていろんな魚と烏賊(イカ)少々・・・
大満足ではありませんが、家族に良い土産ができました




口野氏。
やはりコンスタントに釣果をあげました。
仕事も遊びも一生懸命!
いつも通りかなりお疲れのようです。

上坂氏。
今年デビューの彼、前3回は船酔いで悲惨な目に会いましたが今日は船酔い対策万全だったようです。
しかしながら夜の爆釣で体力を使い果たしたようです。

無事港へ到着

(22:00)
自宅へ到着。

(00:08)
【本日のシーン(動画)】
※釣り船V-7HPより
[広告] VPS
畑氏
→メジロ
→強烈な引きでした。



→右舷艫(トモ)
※フォローの私が少し映っています。
上坂氏
→貝割(カイワリ)
→ようやく船釣りに慣れてきたようです。



→左舷舳(ミヨシ)
口野氏
→真鯛(マダイ)
→沖釣り歴20年のベテラン。いつも良いものを釣って帰られますねぇ



→右舷艫(トモ)
松田
→血鯛(チダイ)ダブル
→今年は最後まで不調でしたね。昨年、真鯛(マダイ)や青物を釣りすぎたのでは・・・?来年に期待しましょう



→右舷舳(ミヨシ)
※動画の順

ということで本日の釣果です



(釣り船V-7HPより)
<<次の日>>
2014.11.17(日)
妻の叔父(京都)・叔母(大阪)が魚をもらいに来ました。
京都の叔父には好物の貝割(カイワリ)と小さいですが真鯛(マダイ)を、大阪の叔母には平政(ヒラマサ)1本持って帰ってもらいました。

そしてその日のお昼に一緒に平政(ヒラマサ)のお刺身を食べました。
昨年釣った間八(カンパチ)と同じようなうま味のある濃厚な味で美味しかったです。




大阪の叔母は持って帰ってさっそくお寿司にしたりして楽しんだようです。
(妻のメールに連絡があった)
ということで、今年の釣りは終了~~~。
今年は何とか沖釣りに行くこともできました。
川魚中心でしたが、波止では呑ませ釣りでツバスを釣ることができ良い思いでとなりました。
来年はもっと多くの種類の魚を釣りたいと思います。

平目(ヒラメ)・魬(ハマチ)・アコウ(雉子羽太(キジハタ))・笠子(カサゴ)の呑ませ釣り②/②(京都府間人にて)
※タイトルの獲物は私の願望であり必ずしも釣果とは一致しません。※
釣行日 :2013.10.20(日)
天 気:小雨→曇り
潮 :大潮 満潮・・・01:59/15:21 干潮・・・08:45/20:39
波 高:やや有り、ほぼ凪
釣時間 :AM09:15~PM12:00
場 所:久美浜
私の釣果:真鯵(マアジ) 5cm~10cm サビキ:多数
ツバス 27cm サビキ3本バリの呑ませ:1匹
◎ツバス・魬(ハマチ)・メジロは鰤(ブリ)の出世魚
関西:ツバス<30cm未満>→魬(ハマチ)<30cm以上>
→メジロ<60cm以上>→鰤(ブリ)<80cm以上>
関東:ワカシ<30cm未満>→魬(イナダ)<30cm以上>
→稚鰤(ワラサ)<60cm以上>→鰤(ブリ)<80cm以上>
※あくまでも一般論です。
<<釣行>>
07:30頃
起床。
朝ごはん抜きで叔父とコーヒーを飲み、着替えて出発。
良く眠れたが、昨日の疲れが少し残っている模様・・・


09:00
ポイント到着


障泥烏賊(アオリイカ)が釣れているせいか防波堤の上には墨の跡が沢山ありますくコ:彡くコ:彡くコ:彡

09:15
釣り開始です。
道具①(呑ませ用鯵(アジ)釣り用)
竿 :DAIWA TREISURE SURF 30-390
リール :SHIMANO SUPERAEROFV SA256
ライン :PE1.2号(メーカー忘)
仕掛け :サビキ仕掛3号 ハリス1号(メーカー忘れ)
カゴ :DAIICHISEIKO ワンタッチフタカゴ 中
撒きえさ:オキアミ小1/2
道具②(平目(ヒラメ)・アコウの呑ませ釣り用)
竿 :PROMARINE FRESHPOWER磯遠投4-45
リール :RYOBI ZAUBER 1500LB-G
ライン :SUNLINE 海平 3号
ウキ :中通し発泡ウキ№2 2-15(海 幸漁具(KAIKO)?)
仕掛け :HAYABUSA オーロラスキン 飛ばしサビキ8号 ハリス3号、幹糸5号、全長1m、新アジ(金色)の3本鈎
カゴ :DAIICHISEIKO ワンタッチフタカゴ 小
撒きエサ :チヌパワー遠投G(3kg)×1/2
喰わせエサ:マルキューくわせオキアミSUPER HARD M×2P+豆鯵(マメアジ) ※豆鯵(マメアジ)は現地調達
※仕掛けの3本バリの内1本に「ECOGEAR カサゴ職人 バグアンツ2" 158 スーパーホログラム/ピンクグロウ(夜光)」を付その上から喰わせエサを付けた。
※撒きえさは基本的に水は加えずに作る。どうしても水が不足しているときのみ少しづつ加える。
昨日同様、まず道具②で呑ませ用の豆鯵(マメアジ)を釣り、深場を狙い「OWNER 竜宮城シリーズ ヒラメ・アコウの舞踊り城4号 ハリス4号、幹糸5号、全長90cm、スーパー競技チヌ1本鈎、捨糸3号」を大遠投したら・・・
「ブチッ」


も、もしやと思い道糸を見ると仕掛けだけ飛んで行ってしまっています。
ラインが竿に絡んでいたのか?糸を離すタイミングが遅かったのか?残り1個しかない呑ませ用の仕掛けを失ってしまいました。

仕方なく呑ませ遠投はあきらめ、サビキ呑ませに変更。
道具②で足元の真下に仕掛けを落とし、豆鯵(マメアジ)を背掛けにしたり鼻掛けにしたり色々やってみた。
撒きえさはチヌパワー遠投Gを水のみで軽く練り、団子にして足元へ投入。


9:42
しかし釣れるのは豆鯵(マメアジ)のみ・・・




10:30
大物が釣れる気配もなく、少しあきらめモード・・・
せめて家に持って帰るための豆鯵(マメアジ)でもと思いせっせと数を稼ぎます。
釣っては下処理・・・釣っては下処理・・・の繰り返し・・・
2年前の夏と同様に豆鯵(マメアジ)の大群がいます。
アミエビを一つまみして足元へ投げると鯵(アジ)の大群が寄って来てそこへ仕掛けを下ろすだけで爆釣です。

満潮時までを狙ってエギングで障泥烏賊(アオリイカ)を狙っている方もいますが釣れていない様子です。私たちの釣っている場所の方が良いのでしょうか?!

叔父はまたもや少し大きいグレや石鯛(イシダイ)を釣り上げました。
やはり先端の方が深くて魚が集まりやすい潮の流れになっているのでしょう。

10:52
昼に近づくにつれてだんだん違う魚も釣れ初めました。
グレ・倍良(ベラ)・鯵(アジ)。
そろそろアミエビも無くなってきました。喰わせエサが余りそうなのでアミエビに混ぜてカゴにギュウギュウ詰にしてフタを開けたままにして遠投。
そしてサビキの一番下のハリには背掛け(2重)にした豆鯵(マメアジ)を・・・
(ほとんど駄目元なげやりです
)

その間にもせっせと豆鯵(マメアジ)の下処理。
家へのお土産はこれしかなさそうです。
豆鯵(マメアジ)を釣り・・・下処理・・・撒きエサをカゴに詰め、生きた豆鯵(マメアジ)をサビキに付け遠投・・・
を2~3回繰り返していた。
釣り始めた時からそうでしたが、私の釣座の右側から流れてくる水面の海草群に道糸があたり仕掛けが左の方へかなり流されている・・・
一旦仕掛けを回収し再度打ち直そうと糸を巻き上げていると・・・
っとその時


なにやら様子が変だ




(仕掛けが流されているにしては道糸が触れている海草群よりかなり仕掛けがながされている。)
ウキがクンックンッと上下している!!!!!
(海草群と波のせいで動いているのか?)
だんだん巻き上げてくると・・・
(何かが引いている感じがする。)
(しばらく私の耳は無音状態。)
カリカリカリ・・・・・
何か付いてる




(思わず叫んだ)
ハマチや




近くまで巻いて来てくると叔父がタモは?っというが、何とか引き抜けそうな感じだったのでラインを巻きながら竿を水面近くまで下げ・・・
タイミングを見計らって・・・
「ズボッ!!」
っと抜きあげ堤防の上に「ドズン」
エギングをしている人の「おぉぉ!!」っという歓声。
「やったぁ~!うれしぃ~!」と思わず声がでました。
叔父は「よかったよかった」と


<<ツバス>>

そしてすぐに写真撮影。(11:21)
残念ながらハマチサイズではなく、ツバスサイズでした。
しかし呑ませ釣りでは初の大物です。


とりあえず血抜きをします。
その間もツバスが群れている可能性があるので同じポイントへ急いで投入。
血が抜けたのを見計らって内臓処理をし洗い流しクーラーボックスへ。
何度か同じように仕掛けを投入しますが反応がありません。
そしてとうとうエサも無くなり納竿・・・
12:00頃
「家にはハマチって言ってもバレないですね。ハマチもツバスもわからないですね・・・(笑)」とか冗談を言いながら帰りました・・・




12:40
“うどん あったりなかったり”で叔父と昼食。

私はうどん定食を食べました。
ツバスとのファイトのせいでしょうか?お腹も空いていてとても美味しかったです。
店のおばちゃんの話では、久美浜湾では夜にはセイゴやスズキが良く釣れるとのこと。若い人達は釣っても逃がしてしまうとのこと。
また、久美浜湾の河口付近ではチヌの入食いだとのことですが・・・
本当でしょうか?まぁ釣人は多少大袈裟に言う人も多いので・・・


お店の情報を後で調べたところ・・・

































あったり なかったり 勢野うどん店
昭和4年創業。
久美浜名物「あったり なかったり」の愛称のうどん屋さん。
吟味した材料で手間ひまかけて作る。ムチムチと弾力がある麺とこだわりの昆布だしがきいた人気のうどん。
定番人気メニューは、すうどん・カレーうどん・きつねうどんと日替わりのかやくご飯がついたうどん定食がある。
【団員特典】ゆでたまごサービス(同伴者にも)
【郵便番号】629-3410
【所在地】京丹後市久美浜町仲町3014
【営業時間】10:00~19:30
【定休日】火曜日
【電話】0772-82-0902

































食事を終え叔父と一緒におばちゃんが話していた場所へ今後のために下見に行くことにした。
久美浜町土居付近(久美浜町福祉センター周辺)
今日は、福祉センターで第23回久美浜まるかじりまつりが行われているとのことで車が沢山来ており、近くの公園の広場に車を止めた。






そして叔父と一緒に近くの公園沿いの海を散策した。
水深は浅く湾内は非常に穏やかで波ひとつ立っていません。




また、小型船の停めてある場所から海に突き出た防波堤は「釣り禁止」となっていますが1人若い人がルアーで釣をしていた。

叔父がその人に聞いたところ、福祉センターから湾内に向かった場所で鱸(スズキ)が良く釣れるとのこと。
しかしその若者以外釣りをしている人はいません・・・
13:30
叔父とココで別れ自宅へ向けて出発。


13:50
地元のにしがきスーパーへ寄り、自宅への土産としてばら寿司を2個買った。
17:30
自宅近くのガソリンスタンドで洗車。
17:40
自宅到着。
総走行距離402.9Km
その日の夕食に早速出てきました。

グレの塩焼き。
小さいせいか、新鮮な味はしますがいまいち物足りません。

ツバスの刺身。
美味しぃ~~~。




小さいので少ししか刺身ができませんのが残念ですが・・・。

ツバスの身のお吸い物。
初めて食べましたが結構イケます。



2013.10.21(月)
次の日の晩御飯・・・
豆鯵(マメアジ)の甘露煮。
義母の作るこの味付は絶品です。


近所の人にも少しおすそ分けしたそうです。
っということで残念ながら今年の釣りはこれでおしましです。
今年は人事異動や家の用事で船釣りは行けませんでした。
来年はたぶん大丈夫でしょう・・・
釣行日 :2013.10.20(日)
天 気:小雨→曇り
潮 :大潮 満潮・・・01:59/15:21 干潮・・・08:45/20:39
波 高:やや有り、ほぼ凪
釣時間 :AM09:15~PM12:00
場 所:久美浜
私の釣果:真鯵(マアジ) 5cm~10cm サビキ:多数
ツバス 27cm サビキ3本バリの呑ませ:1匹
◎ツバス・魬(ハマチ)・メジロは鰤(ブリ)の出世魚
関西:ツバス<30cm未満>→魬(ハマチ)<30cm以上>
→メジロ<60cm以上>→鰤(ブリ)<80cm以上>
関東:ワカシ<30cm未満>→魬(イナダ)<30cm以上>
→稚鰤(ワラサ)<60cm以上>→鰤(ブリ)<80cm以上>
※あくまでも一般論です。
<<釣行>>
07:30頃
起床。
朝ごはん抜きで叔父とコーヒーを飲み、着替えて出発。
良く眠れたが、昨日の疲れが少し残っている模様・・・



09:00
ポイント到着



障泥烏賊(アオリイカ)が釣れているせいか防波堤の上には墨の跡が沢山ありますくコ:彡くコ:彡くコ:彡

09:15
釣り開始です。
道具①(呑ませ用鯵(アジ)釣り用)
竿 :DAIWA TREISURE SURF 30-390
リール :SHIMANO SUPERAEROFV SA256
ライン :PE1.2号(メーカー忘)
仕掛け :サビキ仕掛3号 ハリス1号(メーカー忘れ)
カゴ :DAIICHISEIKO ワンタッチフタカゴ 中
撒きえさ:オキアミ小1/2
道具②(平目(ヒラメ)・アコウの呑ませ釣り用)
竿 :PROMARINE FRESHPOWER磯遠投4-45
リール :RYOBI ZAUBER 1500LB-G
ライン :SUNLINE 海平 3号
ウキ :中通し発泡ウキ№2 2-15(海 幸漁具(KAIKO)?)
仕掛け :HAYABUSA オーロラスキン 飛ばしサビキ8号 ハリス3号、幹糸5号、全長1m、新アジ(金色)の3本鈎
カゴ :DAIICHISEIKO ワンタッチフタカゴ 小
撒きエサ :チヌパワー遠投G(3kg)×1/2
喰わせエサ:マルキューくわせオキアミSUPER HARD M×2P+豆鯵(マメアジ) ※豆鯵(マメアジ)は現地調達
※仕掛けの3本バリの内1本に「ECOGEAR カサゴ職人 バグアンツ2" 158 スーパーホログラム/ピンクグロウ(夜光)」を付その上から喰わせエサを付けた。
※撒きえさは基本的に水は加えずに作る。どうしても水が不足しているときのみ少しづつ加える。
昨日同様、まず道具②で呑ませ用の豆鯵(マメアジ)を釣り、深場を狙い「OWNER 竜宮城シリーズ ヒラメ・アコウの舞踊り城4号 ハリス4号、幹糸5号、全長90cm、スーパー競技チヌ1本鈎、捨糸3号」を大遠投したら・・・
「ブチッ」



も、もしやと思い道糸を見ると仕掛けだけ飛んで行ってしまっています。
ラインが竿に絡んでいたのか?糸を離すタイミングが遅かったのか?残り1個しかない呑ませ用の仕掛けを失ってしまいました。


仕方なく呑ませ遠投はあきらめ、サビキ呑ませに変更。
道具②で足元の真下に仕掛けを落とし、豆鯵(マメアジ)を背掛けにしたり鼻掛けにしたり色々やってみた。
撒きえさはチヌパワー遠投Gを水のみで軽く練り、団子にして足元へ投入。


9:42
しかし釣れるのは豆鯵(マメアジ)のみ・・・





10:30
大物が釣れる気配もなく、少しあきらめモード・・・

せめて家に持って帰るための豆鯵(マメアジ)でもと思いせっせと数を稼ぎます。
釣っては下処理・・・釣っては下処理・・・の繰り返し・・・
2年前の夏と同様に豆鯵(マメアジ)の大群がいます。
アミエビを一つまみして足元へ投げると鯵(アジ)の大群が寄って来てそこへ仕掛けを下ろすだけで爆釣です。

満潮時までを狙ってエギングで障泥烏賊(アオリイカ)を狙っている方もいますが釣れていない様子です。私たちの釣っている場所の方が良いのでしょうか?!

叔父はまたもや少し大きいグレや石鯛(イシダイ)を釣り上げました。

やはり先端の方が深くて魚が集まりやすい潮の流れになっているのでしょう。

10:52
昼に近づくにつれてだんだん違う魚も釣れ初めました。
グレ・倍良(ベラ)・鯵(アジ)。
そろそろアミエビも無くなってきました。喰わせエサが余りそうなのでアミエビに混ぜてカゴにギュウギュウ詰にしてフタを開けたままにして遠投。
そしてサビキの一番下のハリには背掛け(2重)にした豆鯵(マメアジ)を・・・
(ほとんど駄目元なげやりです


その間にもせっせと豆鯵(マメアジ)の下処理。
家へのお土産はこれしかなさそうです。

豆鯵(マメアジ)を釣り・・・下処理・・・撒きエサをカゴに詰め、生きた豆鯵(マメアジ)をサビキに付け遠投・・・
を2~3回繰り返していた。
釣り始めた時からそうでしたが、私の釣座の右側から流れてくる水面の海草群に道糸があたり仕掛けが左の方へかなり流されている・・・
一旦仕掛けを回収し再度打ち直そうと糸を巻き上げていると・・・
っとその時



なにやら様子が変だ





(仕掛けが流されているにしては道糸が触れている海草群よりかなり仕掛けがながされている。)
ウキがクンックンッと上下している!!!!!
(海草群と波のせいで動いているのか?)
だんだん巻き上げてくると・・・
(何かが引いている感じがする。)
(しばらく私の耳は無音状態。)
カリカリカリ・・・・・
何か付いてる





(思わず叫んだ)
ハマチや





近くまで巻いて来てくると叔父がタモは?っというが、何とか引き抜けそうな感じだったのでラインを巻きながら竿を水面近くまで下げ・・・
タイミングを見計らって・・・
「ズボッ!!」
っと抜きあげ堤防の上に「ドズン」
エギングをしている人の「おぉぉ!!」っという歓声。
「やったぁ~!うれしぃ~!」と思わず声がでました。
叔父は「よかったよかった」と



<<ツバス>>

そしてすぐに写真撮影。(11:21)
残念ながらハマチサイズではなく、ツバスサイズでした。
しかし呑ませ釣りでは初の大物です。



とりあえず血抜きをします。
その間もツバスが群れている可能性があるので同じポイントへ急いで投入。
血が抜けたのを見計らって内臓処理をし洗い流しクーラーボックスへ。
何度か同じように仕掛けを投入しますが反応がありません。
そしてとうとうエサも無くなり納竿・・・

12:00頃
「家にはハマチって言ってもバレないですね。ハマチもツバスもわからないですね・・・(笑)」とか冗談を言いながら帰りました・・・





12:40
“うどん あったりなかったり”で叔父と昼食。


私はうどん定食を食べました。
ツバスとのファイトのせいでしょうか?お腹も空いていてとても美味しかったです。
店のおばちゃんの話では、久美浜湾では夜にはセイゴやスズキが良く釣れるとのこと。若い人達は釣っても逃がしてしまうとのこと。
また、久美浜湾の河口付近ではチヌの入食いだとのことですが・・・
本当でしょうか?まぁ釣人は多少大袈裟に言う人も多いので・・・



お店の情報を後で調べたところ・・・

































あったり なかったり 勢野うどん店
昭和4年創業。
久美浜名物「あったり なかったり」の愛称のうどん屋さん。
吟味した材料で手間ひまかけて作る。ムチムチと弾力がある麺とこだわりの昆布だしがきいた人気のうどん。
定番人気メニューは、すうどん・カレーうどん・きつねうどんと日替わりのかやくご飯がついたうどん定食がある。
【団員特典】ゆでたまごサービス(同伴者にも)
【郵便番号】629-3410
【所在地】京丹後市久美浜町仲町3014
【営業時間】10:00~19:30
【定休日】火曜日
【電話】0772-82-0902

































食事を終え叔父と一緒におばちゃんが話していた場所へ今後のために下見に行くことにした。
久美浜町土居付近(久美浜町福祉センター周辺)
今日は、福祉センターで第23回久美浜まるかじりまつりが行われているとのことで車が沢山来ており、近くの公園の広場に車を止めた。






そして叔父と一緒に近くの公園沿いの海を散策した。
水深は浅く湾内は非常に穏やかで波ひとつ立っていません。




また、小型船の停めてある場所から海に突き出た防波堤は「釣り禁止」となっていますが1人若い人がルアーで釣をしていた。

叔父がその人に聞いたところ、福祉センターから湾内に向かった場所で鱸(スズキ)が良く釣れるとのこと。
しかしその若者以外釣りをしている人はいません・・・
13:30
叔父とココで別れ自宅へ向けて出発。


13:50
地元のにしがきスーパーへ寄り、自宅への土産としてばら寿司を2個買った。
17:30
自宅近くのガソリンスタンドで洗車。
17:40
自宅到着。
総走行距離402.9Km
その日の夕食に早速出てきました。

グレの塩焼き。
小さいせいか、新鮮な味はしますがいまいち物足りません。


ツバスの刺身。
美味しぃ~~~。





小さいので少ししか刺身ができませんのが残念ですが・・・。

ツバスの身のお吸い物。
初めて食べましたが結構イケます。




2013.10.21(月)
次の日の晩御飯・・・
豆鯵(マメアジ)の甘露煮。
義母の作るこの味付は絶品です。



近所の人にも少しおすそ分けしたそうです。
っということで残念ながら今年の釣りはこれでおしましです。
今年は人事異動や家の用事で船釣りは行けませんでした。
来年はたぶん大丈夫でしょう・・・
平目(ヒラメ)・魬(ハマチ)・アコウ(雉子羽太(キジハタ))・笠子(カサゴ)の呑ませ釣り①/②(京都府間人にて)
釣行日 :2013.10.19(土)
天 気:小雨→晴れ
潮 :大潮 満潮・・・01:34/14:35 干潮・・・08:06/20:11
波 高:やや有り、ほぼ凪
釣時間 :AM06:05~PM16:30
場 所:間人
私の釣果:真鯵(マアジ) 5cm~10cm サビキ:多数
眼仁奈(メジナ) 15cm サビキ:1匹
※眼仁奈(メジナ)=関西での呼び名はグレ
<<計画>>
2013.09.23(月)
お彼岸での集まりでのこと・・・
大阪の叔父に帰り際にまた釣りに行こうと誘われた。
久しぶりに船を離れ、岸からの海釣りものんびりして良いかも。と思い少しスイッチが入りました
2013.09.24(火)
8:40
大阪の叔父(叔母携帯)へ10月19日(土)に行くのはどうですか?とメールを送った。
19:09
用事の予定がまだわからないのでとのことで一旦保留。
予定がわかり次第連絡するとのこと。
2013.10.04(金)
12:23
といあえず10月19日~20日で行こうかとのこと。
19日:間人、20日:久美浜の予定。
19日の夜は叔父の家に泊めてもらう。
当日は、間人のポイントへ直接集合(叔父が餌を少し買っていくとのこと。)
万が一叔父の用事が重なったときは申し訳ない。とのことだったが、その時は1人で日帰りで間人へ行こう・・・。
間人・久美浜ともに秋にヒラメ・ツバス・アコウを呑ませ釣りで釣った!!と以前から叔父に聞かされたり、携帯画像を見せてもらったりしていましたので楽しみです


12:31
妻へ早速電話してOKとのこと。
前回(2011年)は豆鯵(マメアジ)の大群に驚かせられた所です。
2年ぶり、楽しみです。
<<準備>>
2013.10.15(火)
上州屋伏見店でエサ購入。
●オキアミブロック大×1(解凍用)
※もう1ブロックは釣行の少し前に購入する。
→車の助手席足元で半解凍し、車内のクーラーボックスへ。
●マルキューチヌパワー遠投G(3Kg)×1
→車内のクーラーボックスへ。
※本当は煙幕を作るための「白チヌ」が欲しかったのですが売っていませんでした。
●マルキューくわせオキアミSUPER HARD M×2P1セット×3
→自宅冷凍庫へ。
今回は遠投カゴ+呑ませ釣りのため上記のようなエサを選択
2013.10.17(木)
12:32
三浦叔父より電話があり19日(土)の最終打ち合わせ。
現地集合でエサは各自持参。
間人の岩場は人気ポイントのため、叔父は朝暗がりの中出発するとのこと。
●夜、会社帰りに会社近くの釣具店でオキアミブロック大×1(当日後半用)を追加購入。
→車内クーラーボックスへ。
<<釣行当日>>
2013.10.19(土)
04:31
・ガソリン給油((有)峰山石油SPしんまち)
・買出し(ローソン峰山町新町店)
朝食→肉まん・コーヒー(アイス)
軽食→おにぎり・パン・チョコレート等お腹が空いた時用
ブロック氷→クーラーボックス用
10.15(火)買ったオキアミ、完全にとけていて臭かったので捨てた。やはり完全に溶かしてから氷無しのクーラーボックスに入れるだけではダメのようだ


10.17(木)の夜に買ったのはすぐにそのままクーラーボックスに入れておいたので無事半解凍ままだった。
くわせオキアミも自宅の冷凍庫に入れておいたので問題なし。

5:15
間人のポイントに到着



辺りはまだ真っ暗で小雨がパラパラと降っています。

昨夜からの夜釣りでしょうか?ポイント付近では3名釣りをされています。
05:29
レインコート上下・ライフジャケットを着た後、叔父の携帯へ電話した。
※ジーンズを忘れ、レインコートの下はジャージとトレーナー。
叔父は「早いなぁ~!」と驚いていた。
これから宿泊先からこちらへ来るそうなので先に釣り始めることにした。
いつものように急な長い階段を下りポイントまで歩きます。行きは楽ですが帰りがかなり辛いです




ポイント到着。
少し夜が明けてきました

06:05
道具をセットして・・・

釣り開始~~~


道具①(呑ませ用鯵(アジ)・黒鯛(クロダイ)釣り用)
竿 :PROMARINE FRESHPOWER磯遠投4-45
リール :RYOBI ZAUBER 1500LB-G
ライン :SUNLINE 海平 3号
ウキ :中通し発泡ウキ№2 2-15(海 幸漁具(KAIKO)?)
カゴ :TAKAMIYA DEEPMALINE ウレタンクッション付
仕掛け :船キス用の天秤+HAYABUSA オーロラスキン 飛ばしサビキ8号 ハリス3号、幹糸5号、全長1m、新アジ(金色)の3本鈎
オモリ :ナス型7号
撒きエサ :チヌパワー遠投G(3kg)×1/2+オキアミ大×1
喰わせエサ:マルキューくわせオキアミSUPER HARD M×3P
※仕掛けの3本バリの内1本に「ECOGEAR カサゴ職人 バグアンツ2" 158 スーパーホログラム/ピンクグロウ(夜光)」を付その上から喰わせエサを付けた。
※撒きえさは基本的に水は加えずに作る。どうしても水が不足しているときのみ少しづつ加える。

撒きエサは目立つ白っぽく比重の軽いもので広範囲に拡散させる作戦


道具②(平目(ヒラメ)の呑ませ釣り用)
竿 :DAIWA TREISURE SURF 30-390
リール :SHIMANO SUPERAEROFV SA256
ライン :PE1.2号(メーカー忘)
仕掛け :OWNER 竜宮城シリーズ ヒラメ・アコウの舞踊り城4号 ハリス4号、幹糸5号、全長90cm、スーパー競技チヌ1本鈎、捨糸3号
オモリ :ナス型10号 ※仕掛けに付いているものは7号なので使用せず。
喰わせエサ:豆鯵(マメアジ) ※現地調達
とりあえず餌の鯵(アジ)を釣ります

また、黒鯛(クロダイ)も釣れるというポイントなので遠投カゴ仕掛けで釣ります。

叔父の話では灯台に向かって右側の方が良く釣れるとのことですが、とりあえず私は沖へ向かって遠投。

やはり秋なのか、豆鯵(マメアジ)がすぐにヒット



06:22
そして呑ませ用も開始。
沖へめがけて大遠投


下にはTAKAMIYA ロケットカゴ テグス付を付けて撒きエサを入れておきます。

06:30
叔父が到着。
叔父が準備をしている間、先に来ていた人が「タモを貸して下さい!!」となにやらガヤガヤとしています。
平目(ヒラメ)が掛かったとのこと


すぐに持って走ったが、残念ながらラインが切れたとのこと。
叔父もすぐに鯵(アジ)を釣ったが「小さいなぁ」とぼやいていました。
本当なら塩焼きにできるような25cm位の良型の鯵(アジ)が釣れるのポイントです。

雨もあがり・・・



これから干潮(08:06)を迎えます。

そしてその後に満潮(14:35)へ・・・
今日は大潮なので満潮時までの間、何が釣れるか楽しみです。

私は地磯の先端から沖へ、叔父はいつも通り灯台へ向かって釣っています。

地磯は大潮の満潮時でも波が上がって来ないとのこと


でもあまり先端に行き過ぎると波を被ってしまいます

港と反対側。
こちらは波がほとんどありません。
間人港は外海が荒れても穏やかですので安心です。
(写真奥に見えるのは小学校)
<<真鯵(マアジ)>>

釣れる鯵(アジ)のサイズはバラバラですが豆鯵(マメアジ)サイズばかりです


一応自宅用に何匹かキープ。
<<藍子(アイゴ)>>

8:46
そろそろ潮が動き始め、湾内へ潮が入り込んできたのでしょうか、色々な魚も釣れはじめました
もっと大きければ食べても美味しいのですが・・・リリースしました。
長崎県の方では小さいものでも開いて干して食べるそうです。


09:00
とはいっても大物はなかなか釣れません。
退屈なので待っている間は豆鯵(マメアジ)の下処理をして自宅に帰ってすぐに料理できるようにしています
すると食べるのでしょうか
蟹が内臓や鰓を持って自分の住処?へ持って行って行きました。
叔父のいとこが来て来週行くゴルフの打ち合わせなど・・・世間話をしています。
<<眼仁奈(メジナ)>>※関西での呼び名は「グレ」

グレが釣れました
綺麗な色をしています。少し小さいですがキープします。

09:33
叔父がいとこと近くの喫茶店へ。
私も誘われましたが、なんとなく大物が釣れる予感がしたので釣りを続行することにした。
[広告] VPS
潮の出入りは良い感じなのですが、なかなか本命が釣れません。
カゴ釣りで底の方も狙いますが、根掛りをして釣りにくく最悪の場合仕掛けを失くしてしまいます

お昼は車で少し行ったところのスーパーにしがきへ叔父と行き、私は「ばら寿司」を買い釣り場で食べました。
昼からは太陽も出てきて暑いのでレインコートは脱ぎました。
午後からもあいかわらず超小型の眼仁奈(メジナ)・豆鯵(マメアジ)ばかり釣れます


呑ませ釣りの方もサッパリ釣れません。
エサの豆鯵(マメアジ)をつついた形跡もありません。
これはブッコミ釣りでほぼ底狙いで投げっぱなしにしておいたため、根掛りや手前の岩にラインが引っ掛かったりで合計3個も仕掛けを無くしてしまいました。


残り1個仕掛けが残っていますが明日のために残しておいて呑ませ釣りは中止しました。

14:08
向こう岸の磯場でもルアー釣りなどの人が結構いますが、良いのが釣れた様子はありません。
カゴが重すぎて投げにくいので、天秤・上部のカゴをはずし、一番下にサビキ用の蓋付カゴ(DAIICHISEIKO ワンタッチフタカゴ 中)を取り付けた。エサをギュウギュウ詰めにして沖へ遠投しパラッパラッと少しずつエサを撒く作戦。
竿に弾力があり、大きいカゴは重たく投げくいですが、小さいカゴは投げやすくより遠くへ飛ばせます。
やはり、竿・リール・エサ・オモリのバランスが大事ですねぇぇぇぇぇ

あまりにも釣れないので沖向きのポイントへエサを丸めて投入・投入・ひたすら投入


ECOGEAR カサゴ職人も小魚にかじられた跡がありますがサッパリ効果なし
(もともと、喰わせエサが外れたり喰われた後にでも釣れるようにと保険的なものですが・・・)
叔父は夕方までに、足元付近で25cm位のグジメ2匹・15cm位の真鯛(マダイ)2匹※チャリコ・15cm位の石鯛(イシダイ)1匹・30cm位の巨大な河豚(フグ)1匹を釣り上げました。
流石、常連です。釣れるポイントを分かっておられますね



わたしは懲りずに遠投、遠投、遠投・・・・・
しかし全くアタリがありません・・・・・(15:57)





16:30
そして納竿
残念ながら平目(ヒラメ)・魬(ハマチ)・アコウ(雉子羽太(キジハタ))・笠子(カサゴ)の姿をみることはできませんでした。


帰り際に灯台に向かって豆鯵(マメアジ)を釣っている人(中年男性)に聞いたところ、夜に灯台の光に大鯵(オオアジ)が集まってくるとのこと。
大型を狙うなら夜釣りが良いようです

17:30
叔父とにしがきスーパーへ行き晩御飯の買出し。
そして帰りに叔父の行きつけの野村釣具に寄って明日使うのアミエビ小×2を購入。
明日は早めの切り上げのため、小を2人分にしておいた。
叔父の家に着き、早速風呂へ入らせていただきました。
その日の晩は叔父が沖饎(オキギス)の干したものを塩焼きにしてくれました。今日叔父が釣った真鯛(マダイ)2匹※チャリコは吸い物にしてくれました。
そして鰤(ブリ)のお刺身も買ってきてくれていました。
晩御飯は魚尽くし!!鰤(ブリ)は脂がコテコテ。海が近いということもありどれも絶品でした


20:00
叔父と話をしていましたが、朝早いせいか疲れもあり寝ました。
明日の天気予報は雨、土砂降りなら中止にしようという計画です。
明日は久美浜・・・楽しみです



天 気:小雨→晴れ
潮 :大潮 満潮・・・01:34/14:35 干潮・・・08:06/20:11
波 高:やや有り、ほぼ凪
釣時間 :AM06:05~PM16:30
場 所:間人
私の釣果:真鯵(マアジ) 5cm~10cm サビキ:多数
眼仁奈(メジナ) 15cm サビキ:1匹
※眼仁奈(メジナ)=関西での呼び名はグレ
<<計画>>
2013.09.23(月)
お彼岸での集まりでのこと・・・
大阪の叔父に帰り際にまた釣りに行こうと誘われた。
久しぶりに船を離れ、岸からの海釣りものんびりして良いかも。と思い少しスイッチが入りました

2013.09.24(火)
8:40
大阪の叔父(叔母携帯)へ10月19日(土)に行くのはどうですか?とメールを送った。
19:09
用事の予定がまだわからないのでとのことで一旦保留。
予定がわかり次第連絡するとのこと。
2013.10.04(金)
12:23
といあえず10月19日~20日で行こうかとのこと。
19日:間人、20日:久美浜の予定。
19日の夜は叔父の家に泊めてもらう。
当日は、間人のポイントへ直接集合(叔父が餌を少し買っていくとのこと。)
万が一叔父の用事が重なったときは申し訳ない。とのことだったが、その時は1人で日帰りで間人へ行こう・・・。
間人・久美浜ともに秋にヒラメ・ツバス・アコウを呑ませ釣りで釣った!!と以前から叔父に聞かされたり、携帯画像を見せてもらったりしていましたので楽しみです



12:31
妻へ早速電話してOKとのこと。
前回(2011年)は豆鯵(マメアジ)の大群に驚かせられた所です。
2年ぶり、楽しみです。
<<準備>>
2013.10.15(火)
上州屋伏見店でエサ購入。
●オキアミブロック大×1(解凍用)
※もう1ブロックは釣行の少し前に購入する。
→車の助手席足元で半解凍し、車内のクーラーボックスへ。
●マルキューチヌパワー遠投G(3Kg)×1
→車内のクーラーボックスへ。
※本当は煙幕を作るための「白チヌ」が欲しかったのですが売っていませんでした。
●マルキューくわせオキアミSUPER HARD M×2P1セット×3
→自宅冷凍庫へ。
今回は遠投カゴ+呑ませ釣りのため上記のようなエサを選択

2013.10.17(木)
12:32
三浦叔父より電話があり19日(土)の最終打ち合わせ。
現地集合でエサは各自持参。
間人の岩場は人気ポイントのため、叔父は朝暗がりの中出発するとのこと。
●夜、会社帰りに会社近くの釣具店でオキアミブロック大×1(当日後半用)を追加購入。
→車内クーラーボックスへ。
<<釣行当日>>
2013.10.19(土)
04:31
・ガソリン給油((有)峰山石油SPしんまち)
・買出し(ローソン峰山町新町店)
朝食→肉まん・コーヒー(アイス)
軽食→おにぎり・パン・チョコレート等お腹が空いた時用
ブロック氷→クーラーボックス用
10.15(火)買ったオキアミ、完全にとけていて臭かったので捨てた。やはり完全に溶かしてから氷無しのクーラーボックスに入れるだけではダメのようだ



10.17(木)の夜に買ったのはすぐにそのままクーラーボックスに入れておいたので無事半解凍ままだった。
くわせオキアミも自宅の冷凍庫に入れておいたので問題なし。

5:15
間人のポイントに到着




辺りはまだ真っ暗で小雨がパラパラと降っています。

昨夜からの夜釣りでしょうか?ポイント付近では3名釣りをされています。
05:29
レインコート上下・ライフジャケットを着た後、叔父の携帯へ電話した。
※ジーンズを忘れ、レインコートの下はジャージとトレーナー。
叔父は「早いなぁ~!」と驚いていた。
これから宿泊先からこちらへ来るそうなので先に釣り始めることにした。
いつものように急な長い階段を下りポイントまで歩きます。行きは楽ですが帰りがかなり辛いです





ポイント到着。
少し夜が明けてきました


06:05
道具をセットして・・・

釣り開始~~~



道具①(呑ませ用鯵(アジ)・黒鯛(クロダイ)釣り用)
竿 :PROMARINE FRESHPOWER磯遠投4-45
リール :RYOBI ZAUBER 1500LB-G
ライン :SUNLINE 海平 3号
ウキ :中通し発泡ウキ№2 2-15(海 幸漁具(KAIKO)?)
カゴ :TAKAMIYA DEEPMALINE ウレタンクッション付
仕掛け :船キス用の天秤+HAYABUSA オーロラスキン 飛ばしサビキ8号 ハリス3号、幹糸5号、全長1m、新アジ(金色)の3本鈎
オモリ :ナス型7号
撒きエサ :チヌパワー遠投G(3kg)×1/2+オキアミ大×1
喰わせエサ:マルキューくわせオキアミSUPER HARD M×3P
※仕掛けの3本バリの内1本に「ECOGEAR カサゴ職人 バグアンツ2" 158 スーパーホログラム/ピンクグロウ(夜光)」を付その上から喰わせエサを付けた。
※撒きえさは基本的に水は加えずに作る。どうしても水が不足しているときのみ少しづつ加える。

撒きエサは目立つ白っぽく比重の軽いもので広範囲に拡散させる作戦



道具②(平目(ヒラメ)の呑ませ釣り用)
竿 :DAIWA TREISURE SURF 30-390
リール :SHIMANO SUPERAEROFV SA256
ライン :PE1.2号(メーカー忘)
仕掛け :OWNER 竜宮城シリーズ ヒラメ・アコウの舞踊り城4号 ハリス4号、幹糸5号、全長90cm、スーパー競技チヌ1本鈎、捨糸3号
オモリ :ナス型10号 ※仕掛けに付いているものは7号なので使用せず。
喰わせエサ:豆鯵(マメアジ) ※現地調達
とりあえず餌の鯵(アジ)を釣ります


また、黒鯛(クロダイ)も釣れるというポイントなので遠投カゴ仕掛けで釣ります。

叔父の話では灯台に向かって右側の方が良く釣れるとのことですが、とりあえず私は沖へ向かって遠投。

やはり秋なのか、豆鯵(マメアジ)がすぐにヒット




06:22
そして呑ませ用も開始。
沖へめがけて大遠投



下にはTAKAMIYA ロケットカゴ テグス付を付けて撒きエサを入れておきます。

06:30
叔父が到着。
叔父が準備をしている間、先に来ていた人が「タモを貸して下さい!!」となにやらガヤガヤとしています。
平目(ヒラメ)が掛かったとのこと



すぐに持って走ったが、残念ながらラインが切れたとのこと。
叔父もすぐに鯵(アジ)を釣ったが「小さいなぁ」とぼやいていました。
本当なら塩焼きにできるような25cm位の良型の鯵(アジ)が釣れるのポイントです。

雨もあがり・・・




これから干潮(08:06)を迎えます。

そしてその後に満潮(14:35)へ・・・
今日は大潮なので満潮時までの間、何が釣れるか楽しみです。

私は地磯の先端から沖へ、叔父はいつも通り灯台へ向かって釣っています。

地磯は大潮の満潮時でも波が上がって来ないとのこと



でもあまり先端に行き過ぎると波を被ってしまいます


港と反対側。
こちらは波がほとんどありません。
間人港は外海が荒れても穏やかですので安心です。
(写真奥に見えるのは小学校)
<<真鯵(マアジ)>>

釣れる鯵(アジ)のサイズはバラバラですが豆鯵(マメアジ)サイズばかりです



一応自宅用に何匹かキープ。
<<藍子(アイゴ)>>

8:46
そろそろ潮が動き始め、湾内へ潮が入り込んできたのでしょうか、色々な魚も釣れはじめました

もっと大きければ食べても美味しいのですが・・・リリースしました。
長崎県の方では小さいものでも開いて干して食べるそうです。


09:00
とはいっても大物はなかなか釣れません。
退屈なので待っている間は豆鯵(マメアジ)の下処理をして自宅に帰ってすぐに料理できるようにしています

すると食べるのでしょうか


叔父のいとこが来て来週行くゴルフの打ち合わせなど・・・世間話をしています。
<<眼仁奈(メジナ)>>※関西での呼び名は「グレ」

グレが釣れました

綺麗な色をしています。少し小さいですがキープします。

09:33
叔父がいとこと近くの喫茶店へ。
私も誘われましたが、なんとなく大物が釣れる予感がしたので釣りを続行することにした。
[広告] VPS
潮の出入りは良い感じなのですが、なかなか本命が釣れません。
カゴ釣りで底の方も狙いますが、根掛りをして釣りにくく最悪の場合仕掛けを失くしてしまいます


お昼は車で少し行ったところのスーパーにしがきへ叔父と行き、私は「ばら寿司」を買い釣り場で食べました。
昼からは太陽も出てきて暑いのでレインコートは脱ぎました。
午後からもあいかわらず超小型の眼仁奈(メジナ)・豆鯵(マメアジ)ばかり釣れます



呑ませ釣りの方もサッパリ釣れません。
エサの豆鯵(マメアジ)をつついた形跡もありません。
これはブッコミ釣りでほぼ底狙いで投げっぱなしにしておいたため、根掛りや手前の岩にラインが引っ掛かったりで合計3個も仕掛けを無くしてしまいました。



残り1個仕掛けが残っていますが明日のために残しておいて呑ませ釣りは中止しました。

14:08
向こう岸の磯場でもルアー釣りなどの人が結構いますが、良いのが釣れた様子はありません。
カゴが重すぎて投げにくいので、天秤・上部のカゴをはずし、一番下にサビキ用の蓋付カゴ(DAIICHISEIKO ワンタッチフタカゴ 中)を取り付けた。エサをギュウギュウ詰めにして沖へ遠投しパラッパラッと少しずつエサを撒く作戦。
竿に弾力があり、大きいカゴは重たく投げくいですが、小さいカゴは投げやすくより遠くへ飛ばせます。
やはり、竿・リール・エサ・オモリのバランスが大事ですねぇぇぇぇぇ


あまりにも釣れないので沖向きのポイントへエサを丸めて投入・投入・ひたすら投入



ECOGEAR カサゴ職人も小魚にかじられた跡がありますがサッパリ効果なし

(もともと、喰わせエサが外れたり喰われた後にでも釣れるようにと保険的なものですが・・・)
叔父は夕方までに、足元付近で25cm位のグジメ2匹・15cm位の真鯛(マダイ)2匹※チャリコ・15cm位の石鯛(イシダイ)1匹・30cm位の巨大な河豚(フグ)1匹を釣り上げました。
流石、常連です。釣れるポイントを分かっておられますね




わたしは懲りずに遠投、遠投、遠投・・・・・
しかし全くアタリがありません・・・・・(15:57)





16:30
そして納竿
残念ながら平目(ヒラメ)・魬(ハマチ)・アコウ(雉子羽太(キジハタ))・笠子(カサゴ)の姿をみることはできませんでした。



帰り際に灯台に向かって豆鯵(マメアジ)を釣っている人(中年男性)に聞いたところ、夜に灯台の光に大鯵(オオアジ)が集まってくるとのこと。
大型を狙うなら夜釣りが良いようです


17:30
叔父とにしがきスーパーへ行き晩御飯の買出し。
そして帰りに叔父の行きつけの野村釣具に寄って明日使うのアミエビ小×2を購入。
明日は早めの切り上げのため、小を2人分にしておいた。
叔父の家に着き、早速風呂へ入らせていただきました。
その日の晩は叔父が沖饎(オキギス)の干したものを塩焼きにしてくれました。今日叔父が釣った真鯛(マダイ)2匹※チャリコは吸い物にしてくれました。
そして鰤(ブリ)のお刺身も買ってきてくれていました。
晩御飯は魚尽くし!!鰤(ブリ)は脂がコテコテ。海が近いということもありどれも絶品でした



20:00
叔父と話をしていましたが、朝早いせいか疲れもあり寝ました。
明日の天気予報は雨、土砂降りなら中止にしようという計画です。
明日は久美浜・・・楽しみです




平政(ヒラマサ)・甘鯛(アマダイ)・真鯛(マダイ)・真鯵(マアジ)・眼張(メバル)・笠子(カサゴ)・アコウ(雉子羽太(キジハタ))釣り(京都府西舞鶴より出船)※仕立て
【第2回BOND釣行会】
※タイトルの獲物は私の願望であり必ずしも釣果とは一致しません。※
釣行日 :2013.06.15(土)
天 気:雨
潮 :小潮 満潮・・・07:30/17:45 干潮・・・00:24/12:25
波 高:凪
釣時間 :AM03:00~PM16:00
釣 船:V-7
場 所:伊根沖合
私の釣果:--------
2013.5.18(土)
08:15
朝、口野氏と話をしていたらどうやら今年の1回目の釣行は6/15(土)したいとのこと。
私は上の娘の父親参観日のため行けない。と言ったら残念がっていた。
口野氏が、俺が幹事をするといつも雨やねん。と・・・
(本当は仕事が忙しくて幹事をする暇がないのか?面倒くさいのか・・・??)
結局、仕方なく私が幹事を代行してあげることにした。
(毎年6月の釣行は口野氏が幹事。)
私が行けないのでもし人数が足りない場合は口野氏の息子さんが行くとのこと。
※ちなみに昨日、中谷氏より6月の釣行の催促がありました。
皆さん釣行予定案内を待っていることでしょう。
08:36
船長へ久々電話して予約。
いつもなら釣行の2ヶ月前くらいに予約するのだが今回は約1ヶ月前、船長が「ちょっと待ってな~6/15は予約入ってたかも?帳面見てみるわ!」と。
ドキドキ・・・



「はいはい。6/15大丈夫です。」とのこと。
6/15(土)朝04:00出船で予約しておいた。
10:25
BONDメンバー+ゲストの上阪氏に案内メール送信。
続いて井田氏・佐々木氏にも案内メール。
ということで、今回私は用事のため初の不参加



今回のメンバー
※50音順

岩城氏
舞鶴出身の篦鮒(ヘラブナ)釣師。
宮津の船で烏賊(イカ)の手釣りをしたこともある実力者。
((参加状況))
2011.09.18:初参加
2011.11.26:不参加
2012.04.07:不参加
2012.06.09:不参加
2012.09.01:参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:不参加
2013.06.15:参加

口野氏
船釣りはもちろんのこと、写真、絵描き、切絵、ギター、マラソンと多趣味の方。
ふかせ釣りにハマっています。
((参加状況))
2010.06.27:参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:参加【幹事】(59cmの大真鯛(オオマダイ)GET!!)★週刊釣場速報関西版に記事掲載(2011.06.24発売)★
2011.09.18:参加
2011.11.26:参加
2012.04.07:参加【幹事】
2012.06.09:参加(70cmのメジロGET!!)
2012.09.01:参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:参加
2013.06.15:参加【幹事】

佐々木氏
沖釣り3年目、当初は船酔いで苦しんだ時もありましたが、最近は慣れて気の合う仲間達と共に沖釣りを楽しんでいます。
((参加状況))
2011.09.18:初参加
2011.11.26:不参加(急遽出船時間変更のため)
2012.04.07:参加
2012.06.09:参加
2012.09.01:参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:参加
2013.06.15:参加

松下氏
2010年より釣りを始め、かなり釣りにハマッています。
最近メキメキと腕を上げられそろそろ大物の予感が・・・
((参加状況))
2010.06.27:初参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:参加
2011.09.18:参加→急遽不参加
2011.11.26:参加→急遽不参加
2012.04.07:参加→急遽不参加
2012.06.09:参加(50cmの大真鯛(オオマダイ)GET!!)
2012.09.01:参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:不参加
2013.06.15:参加

松田氏
船釣りはベテラン。
背が高くスマートで後ろから見るとまるで漁師のようです。
釣り上げた魚の数はメンバーの中ではトップクラス?!
((参加状況))
2010.06.27:参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:参加
2011.09.18:参加【幹事】
2011.11.26:参加
2012.04.07:参加(真鯛(マダイ)爆釣)
2012.06.09:参加
2012.09.01:参加【幹事】
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:参加(魬(ハマチ)爆発16匹)
2013.06.15:参加

畑氏
海沿い育ちで船釣り経験豊富。
同じメンバーの村上氏と同僚。休日取得の関係で後輩である村上氏に参加を譲る良き先輩。
また、いわゆる「オマツリ」嫌いのため少人数の時にしか参加していただけません。
((参加状況))
2010.06.27:不参加
2010.10.03:中止(前日の天気予報で大雨暴風のため)
2011.06.04:不参加
2011.09.18:不参加
2011.11.26:不参加
2012.04.07:不参加
2012.06.09:不参加
2012.09.01:不参加
2012.09.10:FISHING CLUB BOND結成
2012.11.17:不参加
2013.06.15:参加
以上6名。
珍しく6名と少人数での出船です。
は潮が動かず、魚の喰いが悪かったようですが皆さんおかず程度は釣られたようです。
>゜)))彡 口 野 氏 >゜)))彡

真鯵(マアジ)
塩焼きサイズですね。刺身?両方でしょうか・・・

左:連子鯛(レンコダイ)・右:血鯛(チダイ)
小振りですが塩焼きでお酒のアテには良いかも・・・

眼張(メバル)
根魚好きの私、行きたかったなぁぁぁ。

>゜)))彡 畑 氏 >゜)))彡

血鯛(チダイ)
今日は血鯛(チダイ)が良く釣れたようです。

左:馬面剥(ウマヅラハギ)・右:真鯵(マアジ)
久しぶりのお沖釣りはどうだったのでしょうか?(やや不満げな様子です。

>゜)))彡 岩 城 氏 >゜)))彡

平政(ヒラマサ)???
間違いなく平政(ヒラマサ)です



↓↓↓↓↓


左:真鯵(マアジ)・右:笠子(カサゴ)※関西での呼名はガシラ
流石、舞鶴出身の釣師!!!鯵(アジ)の頭部に切り込みを入れて締めています。
笠子(カサゴ)も結構釣れたようです。
良いですねぇぇぇ

>゜)))彡 佐 々 木 氏 >゜)))彡

血鯛(チダイ)
釣りの方は慣れてきたようですが、魚の持ち方がしっくりしません。
でも楽しそうでうらやまし~~~


>゜)))彡 松 田 氏 >゜)))彡

血鯛(チダイ)
かなり小振りのように見えるのは私だけでしょうか・・・・・
他に真鯵(マアジ)多数・眼張(メバル)多数・馬面剥(ウマヅラハギ)も釣られたようです。
天候条件が悪くても普段と同じように釣り上げるところは流石ですね

>゜)))彡 松 下 氏 >゜)))彡

左右:連子鯛(レンコダイ)
弟子?の佐々木氏とは大違い。サマになってカッコイイですね


誰のクーラーでしょうか?
大物こそなかったものの、皆さん多種類の魚が釣れたようで家族の方には喜ばれることでしょう




今回の全体釣果。(釣り船V-7HPより)
次回はおそらく真夏か秋口の五目&真烏賊(マイカ)でしょう。
次は絶対に参加したいと思います!!